WordPressをインストールしたら、最初に行うべき「初期設定」。適切な設定を行うことでSEO効果を高め、検索エンジンからの評価を向上させることができます。本記事では、初心者でも簡単に実施できるWordPressの初期設定方法を解説します。
記事を読んだら達成できること
SEOに強いブログの基盤を作れる
検索エンジンに最適な設定を施せる
無駄なく効率的にブログ運営を始められる

なんとか、サーバーとドメインの設定が終わって、WordPressが使えるように…なったのかな!?全然自信がないよ…



そうだよね、不安だよね。でも大丈夫!ブログの作成自体は少しずつ分かってくるよ。ただ、初期設定は大切だから、まだブログ運営の全体像がわかっていなくてもやっておこう!大丈夫!ぶりじゃも勉強しながら一歩ずつ進めているよ!



ぶりじゃも初心者だからちょっと不安…いや、初心者でも頑張ってるんだね!僕も頑張るよ!



うんうん、その調子!では早速、WordPressの初期設定について見ていこう!
SEOとは?なぜ重要なのか?
SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジン最適化のことで、Googleなどの検索結果で上位表示を狙うための施策です。適切なSEO対策を行うことで、以下の効果が期待できます。
✔ 検索結果での露出が増える → より多くの人にブログを見てもらえる
✔ 読者の満足度が向上 → ユーザーにとって有益な情報が提供できる
✔ 収益化に繋がる → 広告収益やアフィリエイトの成果が向上
ブログを始めたばかりの方は、SEOは難しいものと感じるかもしれませんが、実は初期設定の段階で基本的なSEO対策を組み込むことができます。


1. 一般設定の最適化|SEOに強いサイト情報を入力
手順:
- WordPressの管理画面(ダッシュボード)にログイン
- 左側のメニューから「設定」→「一般」をクリック
- 以下の項目を設定
- サイトのタイトル(ブログのメインキーワードを含めるとSEO効果アップ)
- キャッチフレーズ(検索エンジンにサイトの内容を伝えるため、簡潔でわかりやすい説明を記入)
- WordPressアドレス(URL) と サイトアドレス(URL)(SSL対応のため「https://」で始まっているか確認)
- 管理者メールアドレス(連絡用の正しいメールを設定)
- タイムゾーン(日本なら「UTC+9」に設定)
- 「変更を保存」をクリック
💡 ポイント:タイトルとキャッチフレーズには、狙うキーワードを自然に盛り込みましょう。


2. パーマリンク設定の変更|SEOに有利なURL構造に
パーマリンクとは、ブログ記事のURLのことです。SEOを意識すると、シンプルで分かりやすいURLが理想的です。
手順:
- 左側のメニューから「設定」→「パーマリンク設定」をクリック
- 「投稿名」にチェックを入れる
- 「変更を保存」をクリック
💡 ポイント:「投稿名」にすると、記事タイトルがURLに反映され、検索エンジンと読者の両方に優しい構造になります。


3. 必須プラグインの導入|SEO・セキュリティを強化
プラグインを活用すると、SEO対策やセキュリティを強化できます。
おすすめプラグイン(初心者向け):
- All in One SEO(SEO対策)
- XML Sitemaps(検索エンジン用サイトマップ作成)
- Akismet Anti-Spam(スパムコメント対策)
- SiteGuard WP Plugin(セキュリティ強化)
手順:
- 左側のメニューから「プラグイン」→「新規追加」をクリック
- 検索バーにプラグイン名を入力
- 「今すぐインストール」→「有効化」をクリック
💡 ポイント:SEO系プラグインを導入して、検索エンジン対策を強化しましょう。



プラグインって、自分で選んで導入しないといけないんだね💦間違ったらどうしようって不安だなぁ💦



不安になる気持ち、分かるよ!
プラグインを導入する際に注意するポイントをまとめておくね!
プラグインとテーマの相性について
プラグインはテーマによって相性があるため、導入前に確認が必要です。
✔ テーマと相性が悪いプラグインを入れるとどうなる?
- サイトの表示崩れが起こる
- ページの読み込み速度が低下する
- 最悪の場合、WordPressが正常に動作しなくなる
✔ 対処法
- テーマの公式サイトやフォーラムで推奨プラグインを確認する
- プラグイン導入前にバックアップを取る
- 問題が発生した場合は、プラグインを無効化して原因を特定する
4. SEOを意識したテーマ設定
WordPressのテーマは、デザインだけでなくSEO対策にも大きく影響を与えます。適切なテーマを選び、設定を最適化することで、検索エンジンに強いブログを構築できます。
SEOに強いテーマの特徴
HTMLや構造が最適化されている(Googleが理解しやすい構造)
レスポンシブデザイン対応(スマホでも見やすい)
カスタマイズ性が高い(余計なコードが少なく、自分で調整可能)
おすすめのSEOに強いテーマ
- SWELL(シンプルで高速、初心者にも使いやすい)
- Cocoon(無料で高機能、SEO対策も充実)
- THE THOR(デザイン性が高くSEOに強い)
設定のポイント:
- テーマをインストール → WordPress管理画面の「外観」→「テーマ」→「新規追加」
- サイトのデザイン調整 → 色やフォント、レイアウトを最適化
- ウィジェット・メニューの整理 → 見やすく整理することでユーザーの利便性向上
💡 ポイント:テーマ選びはSEO対策の第一歩!高速で使いやすいテーマを選びましょう。
まとめ|SEOに強いWordPress設定をしよう!
WordPressの初期設定を適切に行うことで、SEOに強いブログの土台を作ることができます!
この記事では以下の内容についてご紹介しました。
パーマリンク設定 → シンプルなURL構造にする
プラグイン導入 → SEOとセキュリティを強化
テーマ設定 → SEOに適したテーマを選び、カスタマイズ
今後のブログ運営をスムーズに進めるために、ぜひ今回の設定を実践してみてください!
次回予告|ブログデザイン&カスタマイズの基本
次回の記事では、初心者向けに ブログデザインとカスタマイズの基本 を解説します。
ウィジェットやメニューの設定で使いやすさUP
読者にとって魅力的なデザインとは?
デザインを整えることで、読者の滞在時間が長くなり、SEOにも良い影響を与えます。次回もお楽しみに!



WordPressの初期設定も終わったね!スッキリ!したこれでブログを始められるのかな?



これでブログを始められるよ!まずは「書いてみる」ところから始めよう!
▶ X(旧Twitter)やInstagramでも発信中! フォローお待ちしています♪
X:https://x.com/buri_chanh
Instagram:https://www.instagram.com/buri_chanh/
コメント